SDGsウォッシュまたはグリーンウォッシュにはご注意
SDGsウォッシュまたはグリーンウォッシュは聞いたことのある言葉でしょうか。言ってみれば、言葉だけ・上辺だけのSDGsや環境への取り組みです。名ばかりの活動、実態のない・伴っていない行いと言いましょうか。流行りに乗っかり恩恵を受けようとする企業や団体がそれなりの数、いるようなのです。雰囲気で賛同したりせずに見定めを行っていきましょう。
〇〇ウォッシュってなんだろう
元々あった言葉である「ホワイトウォッシュ」から派生してきています。ホワイトウォッシュは白い塗料によって表面だけを美しく見せかけることを指しており、そこに自然をイメージさせる「グリーン」をプラスしたものが「上辺だけをエコらしく取り繕う」という意味の「グリーンウォッシュ」です。そして、SDGsっぽい何かを加えているものが「SDGsウォッシュ」となります。注目を集めるためや興味を惹くために耳触りの良いフレーズを使ったり、社会的な意識の高まりに乗じて企業活動を行ったり、実態の伴わないSDGsのことを指しています。実態と乖離したいわゆる環境マーケティングは、社会への詐欺・詐称として重く受け止められるようにもなってきています。
故意ではなく「なんとなく」が招くSDGsウォッシュ
意図的にではなく無知やなんとなくで「この商品は環境に配慮しています」や「SDGsに取り組んでいます」などのイメージをアピールしているものも見受けられます。多くは根拠を示していなかったり特別なことをしていないのに謳っていたりし、消費者に誤解を与えている企業・商品・活動も存在しています。「最近話題だし、流行っているようだからウチも取り入れよう」と実態の伴わないSDGsも散見されます。
例えば、
- 二酸化炭素(CO2)削減を掲げていながら、石油産業に投資を行っている
- SDGsのロゴを掲げているものの具体的な活動や取り組みを行っていない
- リサイクル素材の使用をアピールしているが、製造過程で多くの廃棄物を排出
など、このようなSDGsウォッシュは、企業・商品・団体のイメージダウンに直結してしまいます。
知ること・理解することが何よりも大事
消費者としては、興味関心を惹く企業や商品に目を向けるのは当然です。しかし、「口当たり」が良いからと言って何でも口に入れるのはよろしくない。発信する側も受け取る側も正しく理解することがやはり必要です。企業にとっては、消費者や投資家、株主、従業員などの信頼を失うことにもつながります。SDGsウォッシュを防ぐためにはSDGsを理解し、上辺だけでない持続可能なビジネスを行うか、そこに触れないかです。
日本では、SDGsやグリーンウォッシュを規制する動きは今のところないようです。海外では、欧州諸国を中心に反対する運動や政府による規制も進んでいるとか。ガイドラインを策定し、企業が環境への取り組みを示す際のチェックポイントを明示する国もあります。フランスでは、グリーンウォッシュに該当する広告を出稿した企業に対して罰金や自社のコーポレートサイト上で告知する義務を課すなど、厳しい処分を定めています。
すぐに動く行動力は素晴らしいことですが、流行りに乗っかっただけで誤解を招く表記や誤った情報で消費を促すことはしてはいけません。消費者側としても品定めは大切ですよ。