株式会社アンコム株式会社アンコム

CROSS TALK
座談会

育休復帰したパパ&ママ本音でトーク 育休復帰したパパ&ママ本音でトーク

育休を取得しようと思った理由やキッカケは? 育休を取得しようと思った理由やキッカケは?

2016年に第一子、2023年に第二子と二度育休を取得しているのですが、一度目以前は育休制度を利用している社員がいなかったので、働きながら「自分のときはどうするのかな? どう進めていくのかな? 」と感じていました。さらに言えば、大企業に勤めている方々のことなのだろうと、どこか他人事のように考えており、アンコムのような中小企業ではなかなか取得しづらいのかなとも思っていました。

当事者になる前の印象やイメージはFさんと同様で、「そうなったときは取得できたらいいな〜」「まぁ、でも女性に関することなのかな」という感じに思っていました。アンコムへ入社後に育休を取得されている先輩方の例を知ったり、聞いたりし、具体的にイメージできるまでは、やはり他人事のように考えていたところもありました。自分の知り合いや友人には、男性での育休取得者はいなかったので「どうなんだろう? 」と実は少し不安なところもありました

育休を取得することへの不安はありませんでしたか?特に石原さんは「男性初」ということでまわりの反応が気になったのでは? 育休を取得することへの不安はありませんでしたか?特に石原さんは「男性初」ということでまわりの反応が気になったのでは?

一度目も二度目も上司のSさんがすごく親身になって寄り添ってくれたのが印象深いです。周りの方々も心配してくださり、「ここまでしてもらって良いのかな」と感じるほど。アンコムは協力的な会社であり、上司や同僚も促してくれるので、パパ(男性社員)も積極的に取得してほしいと思います。それは同僚目線でもママ目線としても。それぞれの家庭環境によって期間は異なると思うので、相談しながら取得してほしいですね。

いざ妊娠が分かり、育休についての当事者となると上司や同僚からは「取得しないの? 」と聞いてくれたり、おすすめしてくれたりと、すごく寛大な印象を受けました。意地悪な見方をすれば、自分たちに迷惑がかかってしまう可能性もある中、そんなことは微塵も感じさせない対応や態度がとても嬉しかったです。制度があるので取得できることは当然なのですが、回りの気遣いがあるだけでこんなにも気持ちが楽になるのかと感じられました。

どのように育休期間を過ごして、いつ育休復帰したか教えてください。 どのように育休期間を過ごして、いつ育休復帰したか教えてください。

出産への立ち会いができたのはすごく嬉しかったです。いろいろと対応に追われたり、同意書などの手続きもあったりしたなかで、私がすぐに対応できたのは、事前育休のおかげです。結果的には2〜3週間取得できたのですが、実際はやることがない…そんな状況でした。子どもがすぐに退院できなかったのもあり、何もできないのもあり、妻へのケアを行う程度でした。それから少し経っての新生児のときは、仕事終わりに帰宅し、家事を行って、お風呂にも入れられたのは良い思い出です。

二度目の育休の際は、里帰りが終わってから2週間、主人(別の会社へ勤務)が育休を取得してくれたのがとても助かりました。精神的に本当にすごく助かりました。全部のことを夫婦いっしょになってやってくれたことが、私にとっては支えになりました。ひとりで背負っている重圧や責任がふたりで助け合っている感覚になり、気持ちが楽に。アドバイスとして、奥様へのサポートになり得るのは、旦那様が家事全般をこなすこと・やれることをやってほしい・夜泣きの対応のお手伝いなど。私の場合は二度目ということもあり、本当にやりたいことができ、心にゆとりが持てたのが大きかったです。

育休を取得してみて何か感想はありますか? 育休を取得してみて何か感想はありますか?

特別、不安はありませんでした。それは、期間中にちょこちょこ会社に顔を見せに来ていましたたし、2人目なので子どものことも心配はしていなかったからです。慣れ、と言いましょうか。むしろ、早く仕事をしたいなと感じていました。また、祖父母が面倒を見てくれていたのも大きかったですね。やはり、家族と会社のサポートがあって成り立つのだなと思います。

戻ってきたら少しは自分の立ち位置や環境が変わっているかなと考えていましたが、良い意味で何も変わっていませんでした。(笑)。休むことで体力が落ちるかなと思っていたのですが、そこも変わっていなかったのでひと安心。むしろ、少しずつ成長してきた今のほうが子育ては大変ですね。勤務後に保育園へ迎えに行って帰宅、それから食事の準備や離乳食の準備、それに犬の散歩と寝かしつけを兼ねて家の周りをぐるっとするのが日課になっています。充実していますが、バタバタですね!

「こういう制度があったらうれしい!」など、ワーキングパパ&ママの視点で希望があれば教えてください。 「こういう制度があったらうれしい!」など、ワーキングパパ&ママの視点で希望があれば教えてください。

男性に関しては、自宅にいるからには家事をしてあげてほしいなと思います。あとは、夫婦ふたりでゆっくりできる時間をつくってあげられるといいのかな。もしくは、奥様へ対してそういう声がけがあるだけでも嬉しいものなので、そこは意識してあげてください。里帰り出産をするなら、それが終わってから取得する方がおすすめかもしれませんよ。

1ヶ月は取得したほうがいいですよ、とお伝えしたいですね。出産は時に計画的にはいかないものですから、育休期間にうまくはまらないケースもでてきます。ですから、立ち会い期間と、生まれてから一定期間、このふたつの期間を取得するのが一番良いかもしれません。期間を分けるのもありかなと思いました。バランスや要領良く育休取得できるといいですね。

最後にヒトコト 最後にヒトコト

不安もありましたが、育休を取って本当に良かったと思っています。もし2人目ができたら、そのときは半年くらい育休を取って、もっとしっかり子育てをしたいですね。 / 最近は運動会シーズンになると、男性社員もみんな休み取っていますし、昔とは考え方が変わってきていると思います。これからは男性も女性ももっと気軽に育休が取れるようになるといいですね! 不安もありましたが、育休を取って本当に良かったと思っています。もし2人目ができたら、そのときは半年くらい育休を取って、もっとしっかり子育てをしたいですね。 / 最近は運動会シーズンになると、男性社員もみんな休み取っていますし、昔とは考え方が変わってきていると思います。これからは男性も女性ももっと気軽に育休が取れるようになるといいですね!