CROSS TALK
座談会




正直、この業界で働くとは思っていませんでした。決して良いイメージを持っていなかったのですが、ひょんなことから知るようになり、「あれ、給与がいい! 」「あれ、どうやら帰宅時間が早いぞ」…と、好条件が揃っていたのでマイナスがプラスに転じたのも事実です!


どちらかと言えば、良いイメージではありませんでした。とは言え、前職が工場勤務で変化がなく、変化のある「運転ができる」職を視野に入れてみると、配送と回収がターゲットに。そこから「終わる時間が早いんだ! 」と知り、魅力に感じて応募。そこでの面接時に印象がグッと良くなった流れです。


以前の3Kのイメージを持っていましたが、それと同時にインフラ(なくてはいけない仕事)として生活に欠かせない大事な仕事だとも思っていました。前職は同業他社、そこと比べると終わるのが早く・休みも多く・給与が多い! 条件が良かったこともあって、「知らないだけだったんだ」と感じました。



かなりドライな感想に聞こえるかもしれませんが、転職先の「数ある候補のひとつ」ではありましたね。けれども、条件が良かったのはすごく印象的です。未経験でも活躍できそうだと感じましたし、やはり帰宅時間が早くなるのは子育ての面でも魅力に感じました。


応募後の考えとしては、「面接で入るか入らないかを決めよう」と思っていました。いざ、行ってみると条件以外から見えてくるものがあったんです。そのひとつが、給与など実際の数字を面接時に細かく計算してくれて、ありのままを教えてくれた点。「嘘がないんだろうな」と感じたひとつですね。他の候補企業は、どこかうまいことだけをいている印象だったので、アンコムに決めました。


前職時代に知ってはいましたが、面接時に給与を細かく教えてもらったのが印象的でした。「トラックのうしろに書いてあること(年間休日や給与のこと)は本当か? 」と気になっていたので、その点は詳しく聞かせてもらいました。家族のことを考えると給与と休日のバランスが決め手になりましたね。


前職時代は出張は多いわりに休みが少なく仕事に追われている日々でしたので、「休みを増やしたい」「給与を増やしたい」が大きかったです。また、前職は勤務地が遠かったため、転職企業は自宅から近いところにしたかったのもありました。


前職は工場勤務だったため、同じことの繰り返しがキツく感じていました。「次は体動かすか運転するか…」そう考えてしました。できれば稼働時はひとり・休憩あり・終業時間早い…などを条件にしていました。…アンコムはすべてクリアできたんですよね。


やっぱり、「休みを増やしたい」「給与を増やしたい」が大きかったです。前職では勤続年数を重ねても少ししか給与は増えず、残業もなかったので給与アップは見込めない職場…その辺りを解決できるところを探していました。



イメージ通りなところがほとんですが、週2〜3回の産廃(名古屋や半田などへの)回収は気分転換にもなるので、ルーティンワークでガチガチではないんだなと感じています。当然、繰り返しの作業もありますが、そこに関しても考えることが必要であったり、工夫も必要になったり、効率や工数をかけない動きが求められるところもあるんだな、と。


思ってたよりも良い意味で自由度があるなと感じています。ただ、運転に関しては決まり事やルールがしっかりとあるので、そこはマストで厳守! やりたい・取りたいことはすんなりやらせて・取らせてもらえる環境ですし、人数が少ない会社でも、叶うことが多いと感じています。


稼働時の「ひとりはいいな」を改めて感じています。ギャップかどうかはわからないが、免許取得に関するお金を全額負担してもらえたことは私にとっては嬉しい限りです。やらされ仕事に感じさせない環境整備は、居心地の良さにもつながっているのかなと感じています。


複数のルートを担当していないので、今後はルートを増やすために覚えていきたいと考えています。会社に貢献するためにも前向きに業務に集中していきたいですね!


現状に満足せず、給与をアップさせたいですね。やることをやれば上がる、分かりやすい仕組みですので、日々の精度を高め、すべての業務を覚えていきたいと思います。


まだ入社半年、まだ1ルートですので、一つひとつをしっかり丁寧に覚えていきたいなと思います。パッカー車の操作、仕組みは理解できるから前職の経験は生きているので、少しずつでもやれることを増やしていきます。



私は運転が不安でした…。当然、免許は持っているけど、大きさを計算した内輪差や狭いところをバックで進むなど、「これ、行けるか!? 」と感じることが多々。けれども、慣れてしまえばお手のもの。先輩たちからは、「大丈夫、絶対できる! 」と励ましは常にもらっていました。


はじめは運転+ルートを覚えられるかどうかが不安でしたね。今思えば、どうってことはないのですが、慣れるまでは少し不安でした。実行・行動することで解決されることがほとんどです。「やってみればなんとかなる」ですね!


運転とルートは、確かに不安でした。「覚えられるのかな? 」と思っていました。一日に60〜70件あり、それも曜日で異なり、ルールも場所によって変わる…「暗記は苦手だ〜」と思っていましたが、体を動かし、ルーティンとして処理すると、なんてことはないですね。